土偶は何をかたどったものかご存知でしょうか?
一般的に女性像が多く,呪術に用いられたと言われていますが,
一方で,巷には様々な説が飛び交っています。
中には宇宙人だとする説まで。
そんな中,土偶は植物をかたどったものだとする本が出ました。
私もこの本を紹介する記事を目にしました。
土偶と言っても色々な種類があるのですが,
これを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
遮光器土偶です。
興味がある方はぜひ写真を検索してみてください。
ミステリアスな風貌をしていますね。
植物説によると,この遮光器土偶はサトイモをかたどっていると言われているようです。
ジャガイモもそうですが,サトイモも土中でいくつも連なって実ります。
そう言われてみると,
遮光器土偶の頭,大きな両目,太く短い腕・脚,根のような手・足…
サトイモに見えなくもない気がします。
他のものはどうでしょう?
中空土偶
栗
ハート形土偶
クルミ
画像を検索していただけるとよいのですが,
顔の形が栗やクルミに見えます。
非常に興味深いですね。
土偶の由来についてはもちろん諸説ありますが,
この植物説から見ると,
ミステリアスでどこか怖い印象もあった土偶が
かわいらしく思えてきました。
長野県には特徴的な土偶が展示されています。
仮面の女神
これは逆三角形の仮面をつけているような不思議な顔をした土偶です。
仮面の女神については本の紹介記事には書かれていなかったので私の思い付きにすぎないのですが,三角形からソバの実を連想しました。長野県の蕎麦は有名ですね。
ソバの実
まだまだわからないことも多い土偶ですが,
当時の人は,植物をかたどって作ったこれら土偶に,
また実りをもたらしてくれるよう願いを込めたのかもしれません。
社会科担当にも聞いてみました。
テレビや雑誌などで縄文時代についての特集をみることが増えています。はるか昔の未知なる生活に興味がわいているのかと思います。
そのようななかで,土偶は植物をかたどったものだったという本を読みこれはすごい!と個人的に思いました。正解はまだ現時点ではわかりません。。。
歴史は常に更新されています。
――社会科担当Sさん
子どもも大人も楽しめるのが歴史だと思います。
みなさんもたまには教科書や歴史の本を読んでみてください。学生時代に習った内容とかわっているかもしれません??
皆さんはどう思われますか?ご意見いただけますと幸いです。
〈英語担当S〉