東京の有明で6月6日,7日,8日の3日間にわたり開催されたNEW EDUCATION EXPO 2013 に出展企業として参加しました。
貴重なセミナーが数多く開催されていたなか弊社ブースにお越し頂いたみなさま,どうもありがとうございました!
NEW EDUCATION EXPOは今回で18回目の開催となる,日本最大級の教育関係者向けセミナー&展示会です。40以上にもおよぶ教育に関するセミナーが行われ,セミナー以外にも,最新のICT機器を揃えた未来型教室「フューチャークラスルーム」や「デジタル教科書」の体験コーナーなど,とても充実した内容となっていました。
今年は3日間で5700名(前年比約125%!!)もの方が来場され,会場は「未来の教育」に対する熱い想いに満ちあふれていました。
筑波大学付属小学校の先生と生徒による公開授業では,生徒さんたちがみな活き活きと授業に取り組んでいて,とても刺激を受けました。私が小学生のときは,授業中にあんなに発言してなかったな・・・
また,今年は例年以上に「タブレット」への注目度が高かったなと感じました。「タブレット」とつくセミナーは軒並み満員御礼。 弊社で現在開発中のタブレット対応の小学校算数教材のデモも,おかげさまで大変良い評価をいただきました。開発ももうすぐ終盤,がんばります!
カルチャー・プロのイベントや取り組みなどを報告していきます。
最近の投稿
千葉県の南房総へ社員旅行に行ってまいりました。
新緑がまぶしい季節となりました。
先日は,カルチャー・プロ一同で千葉県の南房総へ社員旅行に行ってまいりました。
▲バスで中央道~首都高~東京湾アクアラインへ
▲昼食は海鮮浜焼きを食べ放題!
▲花摘み体験もしました(季節のお花:キンギョソウ)
▲メインイベントのいちご狩り(食べ過ぎて手も顔も赤くなりました)
▲海ほたるでは,往路も復路も絶景を満喫
海鮮やいちご狩りを堪能し,心も体もリフレッシュした社員旅行となりました。
(編集K)
著作権に関するセミナーに参加してきました。
3月下旬に,著作権に関するセミナーに参加してきました。参加者の多くが出版社サイドの方々で,弊社とも少なからず関係のある方もいらっしゃいました。講義内容は下記の4項目。
1 教材制作の立場から考える著作権法
2 文芸,学術(図形・図表),美術,写真 ~改変利用について
3 キャラクターの教材への利用について
4 デジタル教材の現状と権利処理のチェックポイント
講師は弁護士,大手出版社の著作権責任者などで,それぞれの専門の立場から著作権処理上で留意したい点について貴重なアドバイスを頂きました。
講義テーマはデジタル時代の今後を見据えての内容でした。現状の認識は紙媒体の延長とほぼ同じですが,OKとなるかNGとなるかはケースバイケースのようで,このあたりはデジタル教材の今後の発展に大きく左右されるようです。
今後も様々なセミナーを通じて,編集制作上必要な知識を身につけていきたいと思っております。
(編集F)
創立記念日でした。
突然ですが,3月16日はカルチャー・プロの創立記念日でした。
そんな記念すべき日の前日に,都内某有名ホテルの鉄板焼レストランで食事会が行われました。
各テーブルにひとりずつ専任のシェフがついて,鉄板焼きショーが始まるとみんな鉄板に釘付けになりました。早速,シェフの華麗なるヘラさばきをご覧ください(凡人には見えない)。
▲前菜のフォアグラ
▲ホタテとエビ
▲アワビ撮影大会
▲そして,肉の壁
鉄板焼きを満喫したあとは,ホテル内のカフェで2次会。ひとりずつ好きなケーキを選び,1日遅れのホワイトデーを楽しみました(女性スタッフだけでなく,男性スタッフもしっかりいただきました)。
ところで,食事会の途中,元高校教師のS課長が,約20年ぶりに教え子2人に再会するというサプライズがありました(仕込みではなく,本当の偶然)。彼らは,食事会の会場となったレストランで働いていたのでした。
お互いに今期の労をねぎらい,また来期への英気を養うことができ,実に有意義なひとときとなりました。
というわけで,笑いあり涙あり涙あり涙ありの繁忙期が終わろうとしていますが,すぐに新しい1年が始まります。来期もよろしくお願いいたします。
(編集N)
新年会が行われました!
まだまだ寒い日が続いていますね。
1月末に新年会が行われました!
▲社長の挨拶
▲乾杯の様子
社員,アルバイトさんとお子さんたちも含め総勢40名程でお寿司さんへ!!
ふぐコースを堪能しているなか,カルチャー・プロの恒例となりつつある(?!)ビンゴ大会が開かれました!!!
社長の厚意により参加者全員にプレゼントが当たりました!!
▲キンドルが当たったI課長
▲包丁を見つめるS課長
全員が料理にビンゴに満喫した1日になりました!!
(編集S)
2013年の新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
とある浜辺で20年ぶりぐらいに初日の出を見てきました。
同郷の版元の方にもぜひ見ていただきたいです。
(季節ものなので,新たな文章の執筆は割愛し,
2003年7月15日の編集雑記参照とさせていただきます…)
(編集J.N.)
2012年の年末のご挨拶
ずいぶん寒い日が続いていますね。
大寒波が日本列島を襲うなか,今年もクリスマスがやってきました!
社内では午後3時にクリスマスケーキがふるまわれました。
たくさんのホールケーキ,見ただけでわくわくしてしまいますね。
皆でとっても美味しくいただきました♪
*******
今年も残すところ,わずかとなりました。
みなさま,今年もたいへんお世話になりました!
どうぞよいお年をお迎えくださいませ!!
校正者様のご説明会
11月頃,調布近辺にお住まいの方を対象に,校正者様を募集し説明会を行いました。
約50名の方が説明会に参加くださいました。
お忙しいところ参加してくださった皆様,ありがとうございました。
▲説明会の様子
カルチャー・プロは,クライアント様のさまざまなご要望にお応えできるよう,これからも努力してまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
本社から関西支社に異動された方のインタビュー
みなさま,こんにちは。もう11月。ずいぶん寒くなりましたね。
今日は,本社から関西支社に異動された,編集Kさんにインタビューをしたいと思います!
R:「Kさん,こんにちは。今日はよろしくお願いします。関西支社に赴くにあたってどんな気持ちでしたか?」
K:「私は,埼玉県出身でその後もずっと東京勤務だったので,関西方面での友人知人がいないんです。そのような場所での生活は想像できなかったので少し不安がありましたね。京都という街に対する不安もありました。でも,住んでみてすぐになくなりましたね。」
R:「すぐに不安がなくなったのは関西支社のメンバーがいたからですか?」
K:「そうかもしれません。支社のメンバーとは,すぐに打ち解けることができましたね(笑)」
R:「京都に住んでみて,京都のよさはどんなところだと思いましたか?」
K:「とにかく歩いてみたくなる街ですね。私の住まいからちょっと行けば京都御所に出られるんですよ。二条城にも出られます。名所でなくても,一つの通りが雰囲気を持っているので,とても楽しいですよ。慣れないうちは難しく感じる通りの名前も,今では通りの名前だけで地理がだいたい把握できるようになりました。」
R:「1ヶ月でそんなに馴染んだんですか。適応力がありますね!」
K:「いえいえ(照)。歩いていると,とにかく店が多いですよ。飲食店だけでも,おばんざい屋さんから,居酒屋,うどん屋,バー,料亭・・・,あらゆる種類の店がありますし,武道具の店や,染め物屋など,東京では見られないような職種の店もあります。どれも個人店なので,自分のお気に入りの店を探す楽しみも生まれます。」
R:「もしかして,もう行きつけのお店を発掘したんですか?」
K:「ええ,実は。お酒が大好きなので(笑)」
R:「京都といえばお祭りが欠かせませんよね。」
K:「催し物は多いですね。ご存じのお祭りはもちろんですが,ほぼ毎週どこかでイベントが開催されていますよ。土日は自転車でどこかに出かけるのが楽しみですね。11月は紅葉の時期ですから,観光だと宿泊場所を押さえるのにも苦労するところですが,それを気にせずあちこちに行けます。贅沢ですよね。」
R:「新天地を満喫されているようで何よりです。では,最後に,異動にあたっての意気込みをお願いします!」
K:「私は長年,古文を担当しているのですが,古文中に登場する地名がすぐそこにあるということがあり,「これはあの辺の出来事なのか」という感覚を体験することがあります。京都という土地がもっている歴史の一端をかいま見た気持ちです。こういった恵まれた環境にいるからには,仕事も今まで以上にがんばらないといけないなと思います。これからカルチャー・プロ関西支社をどんどん盛り上げていきたいと思いますので,ご支援のほどよろしくお願いいたします!」
R:「Kさん,今日はありがとうございました!楽しみながら頑張ってくださいね!」
祇園祭りが始まりました。
早いもので関西支社設立からすでに10ヶ月,もう少しで1年になろうとしています。
2011年12月の編集雑記「関西支社かいわい」で,「祇園祭りでは,支社のある新町通りは山鉾建ての中心となる」 と紹介しましたが,7月13日,ついにその日がやってきました。
出張ついでに山鉾の前でニヤリとしているのはN課長です。
次は,支社の目の前であることを証明する証拠写真です。
左にある看板の上から2番目ですよ。はっきり写っていますね。
そして,祇園祭りを堪能してご機嫌な社長と支社長。S課長の隠し撮り(笑)
以下は編集Kの妄想。
社長 「いやぁ,今日の祇園祭りは素晴らしかった。ビールがうまい!」
支社長「ふぉっふぉっふぉっ」
社長 「毎年こんなに間近で楽しめるなんてうらやましいよ。来年も出張で決まりだな」
支社長「ふぉっふぉっふぉっ」
社長といえば,今年の5月16日にとてもおめでたいことがありました。
70歳の誕生日ということで古稀を迎えられたのです。
古稀は,杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来する言葉ですね。
古希とも書きますが,文字からわかるとおり,昔から70歳まで生きる人はとても少ない,ということで長寿を祝う風習があります。
そこで,私たちもドッキリ(?)でお祝いしました!
カルチャー合唱団による「ハッピバースデイトゥーユー♪」が終わると同時に,火を吹き消す社長。
お花に続いてプレゼント贈呈。
社長が「ん?これはなんだ?」と言いながら開けると…
おしゃれなポロシャツとストールが出てきました!
せっかくなのでとその場で着てみることになった社長。
ストールをS主任に巻いてもらって嬉しそうです。どちらも似合っています!
「帽子もあったらよかったなあ」と紙袋を帽子に見立てる社長。
とても喜んでいただけて,私たちも嬉しかったです。その後は全員でケーキを食べて和やかな誕生会が終了しました。
同月の社員旅行にも着ていってくださいました。
さてさて……次は喜寿ですね!!健康第一!
(編集K)
社員旅行で台湾へ行きました。
5月17日~19日,社員旅行で今度は台湾へ行きました。海外への社員旅行は2006年の香港以来,6年ぶりです。
台湾の緯度は沖縄とほぼ同じです。高気温・高湿度に加えて,天気予報では雨でしたが,いざ行ってみると,思っていたよりも暑くなく,快適で楽しい旅になりました!
【1日目】ツアーで台北の名所「龍山寺」「中正紀念堂」などを見学し,夜は食事会で台湾料理。
【2日目】自由行動。
【3日目】ツアーで「故宮博物館」を見学し午後は台湾みやげ店と免税店で買い物。その後帰国。
編集業務で忙しい中でしたが,おいしいものを食べ,買い物し,とてもリフレッシュできました。 個人的に,またゆっくり行きたいです。
▲集合写真(龍山寺にて)
▲若者でにぎわう士林夜市
▲アニメ映画の舞台のモデルになった九イ分
▲超有名店の小龍包!
(編集 T.N.)