太平記と南北朝時代編

太平記と南北朝時代編

『太平記』の謎をさぐる

 『太平記』は,全40巻からなる軍記物語です。『平家物語』と並ぶ,我が国屈指の戦記文学として知られています。二つの物語を比較すると,文学的には『平家物語』の方が勝れているといえます。「祇園精舎の鐘の声」で始まる文章は美しく格調があり,平家一門の盛衰を描いて,物語が一貫しています。対して『太平記』は,混沌とした時代史を記したもので,物語性ということになると『平家物語』には及びません。しかし,内乱期におけるさまざまな人間模様,また社会や政治に対する鋭い批判が記され,南北朝時代を知るうえで,極めて興味深い書となっています。誰が,いつ記したのでしょうか。
 ですが,その成立も作者も判っていません。今川了俊の『難太平記』によって,暦応元年(延元3年=1338年)から観応元年(正平5年=1350年)の間に,最初の形が成立したと考えられています。その後,何段階かにわたって書き継がれたり,添削されたりして,現在広く知られている形になったのは,応安末年から永和年間(1375年~79年ごろ)であるとされています。
 作者についてですが,『難太平記』によれば,慧鎮(えちん)上人また玄慧(げんえ)法印が『太平記』を語っており,物語の作成にも関わった可能性が考えられています。また『洞院公定(とういんきんさだ)日記』の中に,『太平記』の作者として小島法師の名が出てきます。こうした物語僧たちが『太平記』を語り,また話を削ったり加えたりしていったことは充分考えられますが,もとになった話は,誰が作ったのでしょうか。このうち慧鎮は,延暦寺系の律宗の僧で,北条氏の菩提を弔い,鎌倉に宝戒寺を建てたことで知られます。延暦寺は後醍醐天皇の帰依を受けていました。慧恵は,後醍醐の菩提を弔うための寺院を建立したいと考えていたようです。しかし後醍醐の冥福のために寺院を建てたのは,足利尊氏・直義で,開山は夢想疎石です。そこで慧鎮は,後醍醐鎮魂のための物語を書き,それが『太平記』の原本になったのではないか,ともいわれますが,真相は不明です。
 ともあれ『太平記』は,知識層にとって人気の高い読物となります。そこで,近世初頭に『太平記』の異伝や論評を集めた『太平記評判秘伝理尽鈔』が出されます。『太平記』をどう読むか,ということが記され,種々の説や論評が載り,武士層の必読書といわれますが,内容は複雑で難解です。そこで,これを読み解いて講釈する者たちが現れます。その筆頭が赤松法印という僧といわれますが,どのような人物であったかは不明です。ともあれ,そこから講釈師が登場し,講談が始まることになります。今は,『太平記』に限らずさまざまな軍記を語る講談,じっくり聞くとなかなか面白く,興味深いものです。ぜひ一度高座へ出かけてみませんか。

後醍醐天皇と正中の変

 平安時代から現在に至るまでの1200年間,親政(天皇自らが政治を行なうこと)は,わずか1年です。その1200分の1の政権を担ったのが,後醍醐天皇です。厳密にいうと,建武元年(1334)とその前後足掛け3年ということになりますが,ともあれ天皇が国政のトップに立った例は,他にありません。
 天皇とは何か,というのは,かなりむずかしい問題です。平安時代以降,後醍醐天皇という例外を除いて,天皇は政治力も経済力も持たないのですが,歴代の為政者は常に天皇を頂点に戴いています。逆にいえば,天皇を担ぐことに成功した者が,天下を掌握しています。後醍醐天皇は,担がれることをよしとせず,自ら神輿を降りて,担ぎ手である鎌倉幕府北条氏に立ち向かい,ついに倒幕に成功します。もっとも,後醍醐天皇は自らの力で幕府を倒したと思っていたようですが,幕府を倒したのは足利尊氏ら新たなる武家勢力です。彼らを軽んじた後醍醐天皇の親政は脆くも崩れて,南北朝時代という争乱期を迎えることになるわけですが,そこに至るまでの天皇の動きを追ってみることにしましょう。
 後醍醐天皇が最初に倒幕を企てたのは,正中元年(1324)のことです。6年前の文保2年(1318)に即位した後醍醐天皇は,元亨元年(1321)に親政を実現しますが,実権は幕府の執権である北条高時が握っていました。それでも天皇は,吉田定房や北畠親房といった公卿を側近に登用して政治改革を目指すいっぽう,幕府転覆の計画を練ります。たびたび無礼講と称する宴会を開き,美妓をはべらせて酒を酌みつつ,謀議を重ねたといいます。
 そして,側近の日野資朝(ひのすけとも)を関東に,日野俊基(としもと)を南畿に派遣して世の情況を探らせた天皇は,幕府の弱体化と御家人たちの不満を知り,好機到来と考えます。正中元年9月23日を決起の日と定めた後醍醐天皇は,京都六波羅の北条氏の拠点を襲おうとします。ところが,この計画は北条氏に漏れてしまいます。逆に9月19日,天皇方の宿所が六波羅の兵に急襲されてしまいました。後醍醐天皇はすぐに使者を鎌倉に送り,自分は一切関与していない旨を陳弁します。いっぽう日野資朝は,累を天皇に及ぼさないために,すべての責任を負って佐渡へ流罪となります。俊基は,許されて京都に帰りました。
 こうして第1回目の倒幕計画は失敗します。しかしこのあとも,後醍醐天皇は倒幕の意志を変えません。第1皇子の護良(もりよし)親皇を天台座主(ざす)として,鎌倉幕府調伏(ちょうぶく)の祈?を盛んに行なわせたり,自らも南都北嶺(奈良の諸寺と比叡山)に行幸し,僧兵を味方に引き入れようとしたりします。天皇の鎌倉幕府憎しの執念には,すさまじいものがあります。さて,そのあと後醍醐天皇はどうしたのか。幕府の命運は。次回をお楽しみに…。

楠木正成と千早城の戦い

 鎌倉幕府打倒に燃える後醍醐天皇ですが,元弘元年(1331年)8月,幕府の六波羅の兵に攻められて,山城国の笠置寺(京都府)に逃れます。しかし翌9月,笠置寺も陥落し,後醍醐天皇は捕えられて,10月に三種の神器を光厳天皇に渡します。三種の神器とは,八咫鏡(やたのかがみ),草薙剣(くさなぎのつるぎ),八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)で,古代より天皇家に相伝されたものです。つまり,三種の神器を持たないものは正当な皇統ではないということです。ところが後醍醐天皇はのちに,光明天皇にも神器を渡しますが,渡したものは偽物で,本物は自分が持っている,だから自分が正統な天皇だ,といいますので,話がややこしくなります。
 ともあれ,元弘2年の3月に後醍醐天皇は隠岐に流されますが,その年の11月,第1皇子である護良(もりよし)親王が幕府打倒の挙兵をします。このとき,それに呼応して楠木正成が,自らの拠城千早城で反幕府の兵を挙げます。すぐさま幕府の大軍が千早城を攻め,『太平記』のハイライトともいうべき「千早城の戦い」が展開されることになります。 まずは楠木正成と千早城について見ていくことにしましょう。
 楠木正成は,『太平記』巻五に,こつぜんとして登場します。後醍醐天皇が,南に向かって繁る常盤木の夢を見て,「楠」を姓とする武士を探させ,召し出したというのです。そのとき正成は37歳,まさに働き盛りでした。逆算すると正成の生年は永仁2年(1294年)ということになりますが,正しくは生年不詳です。『太平記』に記された年齢や人数などは当てになりません。
 千早城は,元弘2年に楠木正成が急遽築城した山城で,現在の大阪府南河内郡千早赤阪村にありました。千早川の最上流域に位置し,金剛山に連なる標高630~670メートルの尾根上にありました。周りを深い谷に囲まれた要害で,現在その跡地は国の史跡に指定されています。ちなみに千早城は,『太平記』には「千劔破(千劍破)城」と記されています。筆者の名前「ちはや」は,戸籍上は「千劔破」です。
 さて,千早城に幕府の大軍が押し寄せたのは元弘3年2月のこと。雲霞のごとき軍勢で,その数百万騎,いっぽう守る方は千騎であったといいます。もちろん『太平記』の誇張で,千早城に籠っていたのは数百人,寄せ手が数万人といったところでしょうか。しかし籠城は3ヶ月に及び,ついに幕府軍を撃退したのです。藁人形に甲冑を着せて幕府勢をおびき寄せ,攻め登ってくる軍勢の上から大石や大木を落としたり,油をかけた薪と松明で幕府軍の梯(はしご)を焼き討ちしたりという正成の戦いぶりが伝えられ,「千早城の戦い」として日本の合戦史を彩っています。

足利尊氏と六波羅の滅亡

 足利尊氏は,室町幕府の初代将軍,すなわち室町時代の幕を明けた,日本史上の重要人物の一人です。ですが,鎌倉幕府の初代将軍源頼朝,江戸時代を開いた徳川家康に比して,いまひとつ人気に欠けます。これは,尊氏という人物が魅力に乏しかったというわけではありません。室町時代が,鎌倉時代や江戸時代に比して,インパクトに欠けていたからです。応仁・文明の乱から,織田信長が室町幕府を滅ぼすまでも室町時代なのですが,この時代は戦国時代と通称されていて,室町時代という概念からは,ちょっとはずれます。
 なお,室町時代というのは,足利将軍家の邸宅(室町殿)が,京都の室町にあったことによります。花の御所ともいわれた室町殿は,足利三代将軍義満が造営したものですが,のちに「室町」は,足利将軍の時代(15代,約230年間)を指すことになります。義満は,足利15代将軍の中で,最大最強の将軍です。
 さて足利尊氏ですが,生まれたのは嘉元3年(1305)です。この年の3月と4月に,京都と鎌倉で大地震がありました。足利氏は,清和源氏の嫡流で,尊氏の初名は高氏です。清和源氏嫡流ということは,幕府のトップ,将軍になり得る家柄ですが,このころは,平氏の一族である北条氏が,執権として幕府の全権を握っていました。北条幕府の,京都における長官が六波羅探題で,その役所があったのが六波羅(京都市東山区)です。
 元弘元年(1331),後醍醐天皇によるクーデター・元弘の乱が起こると,高氏は,執権北条高時の命で畿内に出陣し,笠置山(かさぎやま)に籠った後醍醐天皇を攻めました。しかしこのとき,高氏は,北条氏の処遇に深い憤りを覚え,北条氏打倒の決意を抱いたのだといいます。後醍醐天皇は,隠岐島に流されてしまいました。しかし元弘3年,天皇は隠岐を脱出します。
 高氏は再び幕命により西上します。ですがその途中,密使を送って後醍醐帝に味方することを伝え,丹波の篠村八幡(京都府亀岡市)で倒幕の兵を挙げるのです。このとき,諸国の豪族に密書を送って,決起を呼びかけています。そして自らは京都に攻め入って,六波羅探題を滅ぼしました。関東では新田義貞が上野(こうずけ)で挙兵し,鎌倉に攻め入って幕府を滅亡させます。しかし後に,高氏と義貞は,宿命のライバルとして鎬(しのぎ)を削ることになります。
 高氏は,六波羅を滅亡させると,いち早く全国の軍事警察権を掌握するために動くと共に,一族を関東に下向させ,鎌倉を押さえます。そして後醍醐天皇が帰京して,建武新政が始まると,天皇の名「尊治」の一字を賜って「尊氏」と改名するのです。しかし,尊氏の行手には様々な難題が待ち構えていました。ともあれ延元3年(1338),北朝によって,尊氏は征夷大将軍となります。しかし……。

新田義貞と鎌倉幕府の滅亡

 新田義貞は,足利尊氏と同じく,八幡太郎といわれた源義家の子孫です。義家の子である義国の子の義康の系統が足利氏を称し,同じく義国の子の義重の系統が新田氏となりました。それぞれ,下野国(しもつけのくに)足利(栃木県足利市)と,上野国(こうずけのくに)新田(群馬県太田市)に住んだことにより,地名を姓としたのです。新田氏・足利氏共に清和源氏の嫡流なのですが,新田氏は常に足利氏の下位にありました。
 元弘の乱に際して義貞は,始めは幕府軍に属していて,楠木正成の千早城を攻めていますが,途中で兵を引き上げ,上野に戻ってしまいます。大塔宮護良親王からの令旨(りょうじ)が届いたからでした。大塔宮は,後醍醐天皇の第1皇子です。反幕府の急先鋒となり,新田義貞と結びましたが,足利尊氏と対立し,結局は捕えられて鎌倉に流され,尊氏の弟である足利直義(ただよし)によって殺されました。
 さて,元弘3年(1333)正月,上野に引き上げた新田義貞は,しばらくじっとしています。慎重な性格であったと思われ,中央の情勢を窺っていたのです。渦中にあったのでは,状況を客観視することができません。義貞が動いたのは,5月になってからです。
 足利尊氏が京都の六波羅を滅ぼしたという知らせを知ったからに他なりません。もたもたしていて,時の流れに乗り遅れたら大変です。今,時の流れは,来たるべき新たなる時代に向かってうねり始めています。義貞はすぐさま,倒幕に向けて行動を開始します。
 ところで,当時,情報はどのようにして伝達されていたのでしょうか。凧(たこ)や狼煙(のろし)という方法もありましたが,天候に左右され,詳細を伝えることはできません。ほとんどの情報は,昼夜を問わず,人馬の継ぎ立てによってなされました。もちろん夜は月明りや星明りのある晴れの日に限ります。
 ともあれ,義貞は,上野にありながら,逐一都の情報を得ていたものと思われます。
 義貞はまず,上野国の守護代長崎氏を討ちます。その後軍勢を整えて鎌倉に向かいます。途中,武蔵国府に近い分倍河原(ぶばいがわら)で,幕府軍と戦い,勝利して勢いをつけました。分倍河原は,多摩川の渡河地点で,重要な拠点です。その数日前に,義貞軍は,武蔵国の小手指原(こてさしがはら)の戦闘で幕府軍を破っていました。しかし分倍河原での戦いは,緒戦では敗退しました。その後相模国からの援軍によって勝利したのです。
 こうして5月22日,義貞軍は藤沢から三隊に分かれ,極楽寺の切り通しから,化粧坂(けわいざか)から,そして稲村ヶ崎を干潮を利用して迂回し七里ヶ浜からと,鎌倉に雪崩込んで,鎌倉幕府を滅亡させました。しかし,幕府は滅んだものの,新田義貞は,足利尊氏との主導権争いに敗れ,鎌倉を放棄して京都へと奔(はし)ります。さてどうなるか,次回をお楽しみに。

後醍醐天皇と建武の新政

 元弘3年(1333)5月7日,六波羅が滅亡し,その報せが後醍醐天皇のもとに届きます。後醍醐天皇は,伯耆(ほうき。鳥取県)の船上山(せんじょうさん)の行宮(あんぐう)に居ました。報せたのは足利尊氏と千種忠顕(ちぐさただあき)です。天皇は摂津(兵庫県)で楠木正成(まさしげ)の出迎えをうけ,西宮(にしのみや)で北条氏全滅の報に接し,6月4日,意気揚々と京都の東寺に入りました。それまで光厳天皇に仕えていた公家たちは,先を争って東寺に伺候しました。各地の武士たちもぞくぞくと京都に向います。新政権のもとでの地位を確保するために他なりません。
 大塔宮護良(もりよし)親王も,征夷大将軍に任ぜられて,馳せ参じた多くの兵を引き連れ,華やかに入京しました。いよいよ後醍醐天皇の親政が始まることになります。「親政」というのは,天皇が自ら政治を行うことです。後醍醐天皇による親政を「建武の新政」あるいは「建武の中興」といいます。この場合は「新政」すなわち新しい政治です。
 六波羅を滅亡させた功労者の足利尊氏と,鎌倉を滅ぼした新田義貞という武家の代表が,共に後醍醐天皇に従うという態度をとったことにより,天皇家と公家たちは大いに喜びます。源頼朝以来の武家政治から,貴族政治となり,本来の「公家一統の天下」に立ち戻った,というのです。
 しかし,建武の新政は,なかなかうまくいきません。150年もの間,武家による鎌倉幕府が政権を担っていて,公家たちにはもはや国政を司る力がなかったといえます。それでも天皇は強気でした。有力な社寺の領地を保障したのはいいとして,広大な北条氏の遺領の処分が問題でした。その配分は『太平記』によれば,大半を宮廷費と護良親王および後醍醐天皇の寵妃である阿野廉子(あのれんし)に与えたのです。
 後醍醐天皇による到幕を多くの武士たちが支持したのは,天皇と公家たちによる貴族政治を期待したからではありません。武士たちは,北条氏への反発と,恩賞や土地をあずかりたいがためであり,公家たちも官位の昇進や所領の増加を期待したからです。後醍醐天皇の処分は,こうした人々の気持を,まったく考慮しないものでした。多くの武家や公家たちの間に不満が広まっていったのは,当然のことといえます。
 そうしたなかで,足利尊氏が地方の武士たちの信頼を集めて,大きな力を持ちます。これに真向から対立したのが護良親王です。親王は尊氏を追討しようとしますが,後醍醐天皇が追討中止の命令を下し,実行できません。しかし護良親王はあきらめず,父後醍醐に迫って征夷大将軍となり,尊氏追討の兵を集めます。今度は尊氏が天皇に迫り,天皇は仕方なく親王を捕え,尊氏の弟の直義(ただよし)に引き渡し,鎌倉に流してしまいます。さて,その結果どうなったかは,次回で…。