戦国の合戦

戦国の合戦

小田原城攻略戦 北条早雲対大森藤頼

 応仁の乱後,守護大名の多くが没落して,代わって守護代や国人(こくじん)衆が台頭して各地の新しい支配者となりました。戦国大名の登場です。戦国大名の多くは,有力な武家の出が多かったのですが,なかには,出自不明の者がいました。北条早雲や斎藤道三が,その代表的な例です。
 北条早雲は,戦国時代の初期,忽然(こつぜん)として歴史の舞台に登場しました。そのときすでに40代の半ばです。それまで何処で何をしていたのか,出身地も氏素性も皆目判らないのです。没したのは永正16年(1519)で,八十八歳であったといいます。逆算すると永享4年(1432年)生まれということになりますが,正確な生年月日は不明です。
 だが,その早雲に始まる小田原北条氏5代が,戦国の100年間,関東の地をほぼ支配して,強力な北条王国というべき勢力を築いていたことは,まぎれもない事実です。早雲は,はじめ伊勢新九郎長氏(ながうじ)と称しました。のちに早雲を庵号とし,入道してからは「早雲庵宗瑞(そうずい)」と自ら記しています。北条早雲というのは俗称です。
 早雲が嫡子氏網(うじつな)を儲けたのは文明18年(1486),54歳です。次男氏時(うじとき)を得たのは58歳で,三男長綱(ながつな)は62歳のときの子です。当時,ふつうであれば人生を終える年ですが,つぎつぎに子を儲けただけでなく,その後も強大な戦国大名への道を突き進んでいったのです。その旺盛な勢力と精力には脱帽せざるを得ません。
 明応4年(1495),64歳のとき,早雲は関東への進出を目指し,小田原城を急襲して大森藤頼(ふじより)を攻め,関東進出の第一歩を印しました。このとき早雲は,大森氏に対してあらかじめ,箱根で鹿狩りをするために大ぜいの勢子(せこ)を入れるという了解を得ました。そのうえで,勢子に姿を変えた数百人の武勇に長けた者たちを送り込み,山中にひそませます。夜半,千頭の牛の角に松明(たいまつ)をつけて,石垣山や箱根の山中に追い上げ,小田原城下に火を放ちます。さらに螺(かい)を吹き鬨(とき)の声を上げました。小田原城では不意の敵襲に驚き,周囲の山々に点々と見える火と城下の火事に大軍が攻めて来たと思い,大混乱となりました。その混乱に乗じて,勢子に化けた精鋭が城下に攻め入り,小田原城の奪取に成功したといいます。
 火牛(かぎゅう)の計は,源平合戦のとき,木曽義仲が倶利伽羅(くりから)峠の戦いで用いたことで有名ですが,もとは『史記』列伝に見える斉(せい)の名将田単(でんたん)が用いた戦略です。ともあれ,永正7年(1510)ごろより早雲は相模の名族三浦氏との戦いを開始しました。早雲は三浦半島の出入り口に玉縄(たまなわ)城を築きますが,秀吉の小田原平定まで一度も落城しなかったので,江戸・河越城と並んで関東三名城の一つといわれました。
 相模国を制圧したとき,早雲は85歳になっていました。早雲は88歳で没しますが,その前年の87歳まで,現役の戦国大名として戦い続けたのです。

河越夜戦(よいくさ)後北条氏対扇谷上杉氏

 日本の合戦史上,いや世界の戦史を見ても,夜戦(よいくさ)は極めて少ないですが,満天の星といった気象条件に恵まれれば,夜に軍勢が行動できないことはありません。とはいえ,せいぜい軍を動かすだけで,敵味方入り乱れての戦いは無理です。軍旗や軍配などの司令は,視覚によるもので,夜目では覚つきません。
 ですが,日本の合戦史上,「河越夜戦」はよく知られています。河越は現在の川越です。河越城は,長禄元年(1457),太田道灌の父である太田道真(資清・すけきよ)によって築かれた。道真は扇谷(おうぎがやつ)上杉持頼(もちより)の臣であり,持頼の命による築城です。以後河越城は,武蔵国における扇谷上杉氏の拠点として90年間を過ごします。
 しかし天文6年(1537),扇谷上杉朝定(ともさだ)は,北条氏綱の攻撃を受け,河越城を奪取されてしまいます。その後河越城は,武蔵国における後北条(ごほうじょう)氏の前線基地となりました。なお後北条氏は,鎌倉時代の北条氏とは何の関係もありません。伊勢新九郎長氏(ながうじ・北条早雲)を初代とし,小田原北条氏とも呼ばれます。
 さて天文14年10月,関東管領の山内上杉憲政(のりまさ)は,駿河の今川義元と盟約を結び,河越城奪回のために出陣します。もちろん扇谷上杉朝定との連合軍です。憲政は,関東の諸士に大動員をかけますが,そのためには古河公房足利晴氏(はるうじ)の号令が必要です。晴氏の妻は北条氏です。憲政は強引に晴氏を説得し,関東の連合軍を出動させることに成功したのです。
 連合軍は川越の砂久保(現川越市砂久保)に陣を布き,河越城を包囲しました。しかし城内には北条氏の勇将福島左衛門大夫綱成以下三千の兵が立て籠もり,長陣を布いて頑強に抵抗します。そこで憲政は,兵糧攻めに転じました。川越城を完全包囲して,食料をはじめ物資を城内に搬入させないという戦術です。戦いは半年に及び,同15年4月,北条氏康は,河越城を明け渡すかわりに籠城者たちを赦免してくれるよう,上杉軍に申し出ます。しかし憲政は,この申し出を拒否します。
 北条軍は河越城救援のために出陣しますが,あくまでも和を乞うためという態度を崩しませんでした。しかしこれは,上杉軍を油断させるための作戦でした。4月20日の夜のことです。現在なら5月下旬,初夏です。北条勢は,救護部隊と城内に籠城する兵が連絡を取り合い,突如夜襲をかけて,上杉軍を壊滅させてしまうのでした。夜とはいえ,おそらく満天の星で,夜であってもよく見えたと思われます。当時の人であれば,今の我々とちがい,かなり夜目がきいたにちがいありません。しかも夜襲をかけるため,夜目を馴らしての襲撃であったにちがいありません。上杉軍は決定的な敗北を被ることになります。これが関東の戦国史に名高い「河越夜戦」です。こののち上杉氏は越後に逃れ,守護代長尾景虎(謙信)に関東管領職と上杉姓を譲ることになるのです。

桶狭間の戦い 今川義元対織田信長

 永禄3年5月19日,西暦に換算するならば1560年6月22日,歴史上忘れることのできない大事件が起こりました。駿河・遠江(とおとうみ)の守護大名で,天下人にもなり得た今川義元が,上洛の途次,織田信長の奇襲を受けて殺されたのです。この時点で信長は,まだほとんど無名の存在でした。しかし,以後歴史は,信長を中心に動くことになります。
 今川義元は,まず三河を掌中に収めて,ついで北条氏・武田氏と三国同盟を結び,西上を目指していきます。永禄元年(1558)ごろから,まずは尾張への侵入を開始します。尾張は織田信長の領地です。義元は,笠寺(かさでら)・鳴海(なるみ)・品野(しなの)・大高(おおだか)を前線基地としました。信長もまた城塞を築き防備を固めました。とはいえ,尾張の信長軍は,家臣団の統制も十分ではなく,守勢でした。
 そしてついに義元は,5月12日,上洛の軍を起こし,駿河府中を出陣したのでした。軍勢は4万とも2万5千とも(あるいは1万とも)いいますが,ともあれ1万としても大軍です。17日には,三河の池鯉鮒(ちりふ)に陣し,さらに三河・尾張の国境に進出しました。そして18日,鷲津(わしづ)・丸根を攻撃すると共に,徳川家康に対して,大高城への兵糧入れを命じました。19日,義元自らは本隊を率いて桶狭間方面に進み,桶狭間の北約2キロの田楽狭間(でんがくはざま)に陣取ったのでした。
 いっぽう信長は,清州城で宿老たちと会議を開いていました。この事態にどう対処するか。宿老たちの意見の多くは,守りを固めての籠城戦でした。しかし信長は,宿老たちの意見を斥け,野戦に決し,18日深夜,僅かの手兵を率いて出陣したのでした。翌19日,丸根・鷲津の陥落を知った信長は,善照寺(ぜんしょうじ)の砦に2千の兵を集結させました。さらに相原(あいばら)方面に進出しました。ここで信長は,義元の本隊が,田楽狭間で休止しているという情報を得たのでした。
 桶狭間一帯は丘陵地帯です。ゆるやかな起伏に富み,隘路(あいろ)が続きます。大軍は伸び切り義元の本陣も大した人数ではありません。信長は,ただちに襲撃を決意しました。襲うなら今しかないと。天が信長に味方してくれました。折から驟雨(しゅうう)となるのです。どしゃ降りの雨が,甲冑(かっちゅう)の音や馬の声を消してくれました。信長軍は,その驟雨の中を,今川軍に察知されることなく,義元の本営に迫ることができたのです。そして,雨が止みます。
 雨が止んでほっとした瞬間,義元の本隊は大混乱となりました。信長軍が急襲したからです。今川軍は大混乱となり,3千に及ぶ兵を打ち取られて敗走を余儀なくされました。そして,今川義元もまた,信長軍の一兵卒毛利新介に討ち取られたのです。
 この戦いは,典型的な奇襲戦ですが,たまたま運がよくて信長軍が勝利したわけではありません。地型も,梅雨時の気象条件も,おそらく信長は熟知していたにちがいありません。まさに信長は,勝つべくして勝ったのでした。

川中島の戦い 武田信玄対上杉謙信

 武田信玄と上杉謙信が一騎討ちをしたという川中島の戦いは,戦国合戦史上,もっともよく知られた戦いの一つです。
 川中島とは,北信濃の千曲川と犀川の合流点付近一帯をいいます。今の,長野市の郊外です。中世より,肥沃な穀倉地帯であり,交通の要衝でもありました。この地で,天文22年(1553)から永禄7年(1564)にかけて,12年の間に,信玄と謙信が5回戦ったのです。
 この地をめぐって両雄が鎬(しのぎ)を削ったのには,わけがありました。領土拡大のために信濃に進出した信玄は,まず天文11年(1542)に諏訪の地を手に入れ,同14年には高遠(たかとお)城を陥れ,伊那地方も勢力下に収めました。しかし,北信濃への進出は思うようになりませんでした。北信濃には村上義清が頑張っていて,容易に信玄を近づけなかったのです。信玄は天文17年の上田原の戦いと,天文19年の戸石城の戦いで,村上軍に大敗しています。しかし,天文22年になって信玄は,やっと村上義清を追って,北信濃の地を手に入れました。
 いっぽう義清は,越後春日山城の長尾景虎(のちの上杉謙信)のもとへ逃げて行き,救けを求めました。信玄と謙信の,因縁の対決が,こうして始まったのです。
 謙信にとって信越国境間近の川中島の地は,関東進出のために確保しておかなければならない要衝でした。名分を重んじる謙信にとっては,村上義清が救けを求めて来たことは,信玄を叩くための絶好の理由となりました。かくして,双方にとって譲りがたい土地である川中島をめぐって,幾度となく戦いが繰り広げられることになったのです。
 なかでも,もっとも有名な戦いが,両雄一騎討ちで知られる永禄4年9月10日の戦いです。決戦に至るまで,約10日間,妻女山に陣した上杉軍と,海津城に陣した武田軍は,眺み合いを続けました。動いたのは前日の夜です。武田軍は二隊に分かれて,別働隊が妻女山を奇襲して上杉軍を追い落とし,待ち構えた本隊がこれを迎え撃って,前後から上杉軍を叩くという「啄木鳥(きつつき)戦法」で戦うことに決しました。考えたのは軍師山本勘助です。
 いっぽうの上杉勢は,深夜妻女山を下り,雨宮(あめのみや)の渡しで犀川を徒渉して,夜明けと同時に武田軍に襲いかかるという戦法をとりました。9月10日は,朝から濃い霧が,川中島一帯を覆っていました。上杉軍は,夜霧の中を行動して犀川を渡りました。のちに頼山陽が,「鞭声粛々(べんせいしゅくしゅく)夜河を渡る」と詠った名場面です。川中島の八幡原に本陣を移した武田軍に,上杉軍が攻撃をしかけました。上杉軍は「車懸(くるまがかり)の陣」,武田軍は「鶴翼(かくよく)の陣」で戦ったといいます。しかし決着がつかず,双方兵を退きますが,このとき,上杉謙信がただ一騎,武田の陣に斬り込み,武田信玄が謙信の太刀を軍配で受けたといいます。いまも八幡原の地に,馬上から切りつける謙信とこれを受ける信玄の像,および「三太刀七太刀」の碑が建っています。

三方ヶ原の戦い

 武田信玄が,2万5千という大軍を率いて甲斐府中(山梨県甲府市)を出発したのは,元亀3年(1572)10月のことでした。西上を果たして京都に武田の旗を立てる,すなわち天下掌握を目指しての出兵です。
 このころ,戦国大名たちの天下取りレースは,熾烈を極めていました。信玄・謙信・信長・秀吉・今川義元,それに若き家康らが,虎視眈耽と京都を窺っていたのです。なかで,最も天下人に近かったのが武田信玄です。ですが,信玄には病気という大敵がいました。記録によりますと,信玄はよく志摩の湯(湯村温泉)に逗留していますが,おそらく病気療養のためであったろうといわれています。その病いとは,結核と癌の2説があります。NHK大河ドラマとなった新田次郎の「武田信玄」では,結核説となっています。なおこの作品は,月刊「歴史読本」に15年にわたって連載され,同誌の編集長であった筆者が担当しました。
 さて,甲斐を出発した武田軍は,信州(長野県)の諏訪から伊那を経て,遠江(とおとうみ。静岡県)へと進撃を続けます。遠江に入った武田軍は,二俣城を攻略し,12月の下旬には天竜川を渡り,家康の遠江経営の拠点である浜松を目指します。なお二俣城の戦いでは,徳川方の本多平八郎忠勝が大活躍した話が,大久保彦左衛門が記した『三河物語』などに記されています。それによれば,武田軍は忠勝のことを,
「家康に過ぎたるものが二つあり,唐の頭(かしら)に本多平八」
 と誉めそやしたといいます。
 その後武田軍は,家康の籠る浜松城には向かわず,三方ヶ原台地に軍を進め,さらに下ろうとします。家康をおびき出すための陽動作戦です。浜松城の軍議では,優勢な武田軍に対して籠城すべし,という意見が強かったのですが,家康は,敵が浜松城を素通りして三河に侵入しようというのに,一矢も射ずに許すのは武門の恥辱であると,出馬に決したと,いわれています。このとき,徳川軍は織田信長からの援兵を加えて1万1千,武田軍は3万から4万(史料によっては6万)といい,圧倒的に武田軍が優勢でした。
 戦いは武田軍からの石つぶてで始められました。多くの石を用意していて,これを一斉に投げるというのは,有力な戦法でした。石ころを投げつけられて憤激した家康の軍勢は,挑発に乗って三方ヶ原へと攻めて行きます。しかし,戦いは武田軍の一方的な勝利で,家康は命からがら浜松城へ逃げ帰ります。馬上,恐怖の余り糞尿をたれ流したといわれます。浜松城に逃げ帰ったときの姿を家康は絵師に画かせ,座右に置いて,いましめとしました。今もこの絵は,名古屋の徳川美術館に残されています。
 しかし,その家康が天下取りレースの最終的な覇者となり,武田家が滅亡したことを考えると,まさに歴史の綾といえましょうか。

一乗谷の戦い

 一乗谷(「いちじょうだに」「いちじょうがたに」とも)は,福井県福井市街の南東約10キロに位置する足羽(あすわ)川の支流一乗谷川によって形成された狭長な谷です。中世の室町時代から戦国時代にかけて,この谷間(たにあい)の地に,朝倉氏と朝倉一族の館,重臣たちの居館群,また中下層の家臣たちの武家屋敷,それに神社仏閣,そして多くの町屋が軒を連ね,長大な城下町を形成していました。その範囲は,およそ2キロに及びます。また,周辺の山々の各所に,砦(とりで)や堀切(ほりきり)が造られ,東方の標高470メートルの一乗城山(いちじょうしろやま)には,南北400メートルにわたって大きな山城が築かれていました。
 朝倉氏は,越前(現在の福井県)の守護であった斯波(しば)氏の重臣でした。応仁の乱(1467)のときに,斯波氏の内紛に乗じて強大化します。文明3年(1471)には,越前一国を支配下に収め,一乗谷へ城館を築いたのです。朝倉孝景(たかかげ)のときでした。そして孝景の孫の貞景が同族間の争いと一向一揆を鎮めることに成功して,領国支配を確立します。その子の孝景(前出の孝景のひ孫に当たります)は,足利幕府の要請を受けて,近隣諸国の内紛を鎮定するため,たびたび出陣して,後期の足利幕府の体制を維持するために活躍しました。
 しかし孝景の子義景のとき,朝倉氏は滅亡することになります。
 一乗谷は朝倉氏のもとで安定し繁栄します。そのため,京都での戦乱を逃れて,公家や文化人などがしばしば一乗谷を訪れました。このため,一乗谷では,華やかな文化が形成されたのでした。発掘された多くの青磁や白磁,また染付や甕や壷,また庭園や寺社の遺跡,石仏や石塔などからも,十分に一大文化の地であったことが偲(しの)ばれます。
 朝倉義景は,はじめは延景(のぶかげ)と称していましたが,将軍足利義輝(よしてる)から「義」の字を名前に使うことを許され,義景と名乗りましたが,当初は越後の上杉謙信と攻守同盟を結び,加賀の一向一揆と戦うために,何度も加賀に出陣しました。また将軍義輝が松永久秀に殺されると,義輝の弟義昭(足利第15代将軍。足利最後の将軍)を一乗谷に迎え入れて,久秀と対抗しました。しかし義景には,義昭を奉じて京に上る意志はありません。そこで義昭は,織田信長のもとに走ることになります。そして将軍になるのですが,今度は信長と戦うことになります。義昭は,本願寺や浅井長政,武田信玄らと反信長勢力を形成しますが,元亀元年(1570),浅井・朝倉連合軍が姉川の戦いで織田・徳川軍に敗れ,以後じり貧となっていきます。
 そして天正元年(1573)8月,一乗谷は信長の猛攻を受けて灰燼に帰してしまいます。このとき一乗谷は,三日三晩にわたって燃え続けて壊滅,朝倉義景は大野の六坊賢松寺で自尽し,40年の生涯を終えたのでした。

長篠の戦い

 天正3年5月21日,グレゴリオ暦に換算すると,1575年6月8日に当たります。まさに梅雨のさなかです。この日,三河国設楽原(しだら・したらがはら)で,織田信長と徳川家康の連合軍と,武田勝頼率いる騎馬軍団が激突しました。俗にいう「長篠の戦い」で,設楽原は,現在の愛知県新城(しんしろ)市です。結果,勝頼は敗れ,甲斐武田家は滅亡への道を辿(たど)ることになります。
 一大の英傑武田信玄が亡くなったのは,天正元年(1573)4月のことです。大軍を率いて上洛を目指し,三方ヶ原の戦いでは徳川軍を破って,まさに破竹の勢いで進軍を続けます。ところが,信玄が急病となり,急遽甲州へ引き返す途中,病没してしまいました。まだ52歳でした。結核と癌の二説があります。NHK大河ドラマになった新田次郎の「武田信玄」は,結核説でした。なおこの作品は,月刊「歴史読本」に15年にわたって連載され,筆者(高橋)が担当しました。
 さて,武田軍の上洛が中止されると,家康が北三河の奪回を企って行動を開始します。そして天正元年(1573)9月に入ると,武田方であった長篠城を開城させました。しかし天正2年(1574)に入ると,武田勝頼の活動が活発になります。6月上旬には,1ヵ月に及ぶ攻防戦の末,遠江(とおとうみ)における徳川方の前線基地高天神城(たかてんじんじょう)が,武田軍に攻め落とされました。そして翌天正3年(1575)5月,武田軍は長篠城を囲みます。このとき,長篠城から援軍要請のため遣わされた鳥居強右衛門(すねえもん)が,帰城の寸前に捕まり,長篠城の目前で磔刑となりました。強右衛門は,「援軍来たらず開城すべし」と言うように強請されるのですが,「援軍は近し」と大声で城兵に伝えたので,城兵の士気は大いに鼓舞されたといわれています。9月15日のことです。18日,信長は設楽郡の極楽寺山に陣を構え,連子(れんご)川の西方に幾重にも柵を築きます。戦国最強といわれた武田の騎馬軍団を防ぐためのものです。
 『信長公記』によれば,織田・徳川連合軍の総勢は3万,対する武田軍は半数の1万5千でした。しかし武田軍は強力な騎馬軍団を擁しています。連合軍はこれを防ぐために,幾重にも馬防柵を築いたわけですが,決戦の日は,梅雨のさなかです。
 もし雨が降れば,武田騎馬軍が圧勝したものと思われます。連合軍の火縄銃が使えないからです。しかし,天は連合軍に味方しました。この日は晴れ,騎馬で攻めかかる武田軍は,ことごとく馬防柵に防がれ,鉄砲の餌食になったのです。連合軍の大勝利です。『信長公記』によれば,武田軍は1万余の兵を討ち取られたといいます。
 この結果,武田勝頼は以後連敗を重ね,ついに天正10年(1582)3月,甲州田野(たの)の戦い,俗にいう天目山(てんもくざん)の戦いで滅亡しました。長篠の戦いは,騎馬を中心とする戦いから,新兵器の鉄砲を中心とする戦いへの転換機となったのです。

小牧・長久手の戦い

 この戦いは,天正12年(1584年),尾張の小牧(こまき)・長久手(ながくて)(愛知県小牧市と長久手市)を中心に豊臣秀吉と徳川家康の8ヵ月にわたる合戦をいいます。
 織田信長が本能寺の変で没したことにより,いち早く明智光秀を討った秀吉が,次なる天下人として次第に勢力を拡大していきます。これに待ったをかけたのが,徳川家康です。家康は,信長の子信雄(のぶかつ)を味方に誘い,秀吉の勢いを止めるだけはでなく,息の根を止めようとしたのでした。信雄は信長の子であり,織田政権を継承する立場にあります。しかし賤が岳(しずがたけ)の戦い(天正11年)以来,秀吉が大きく勢力を伸ばしていました。秀吉は,本能寺で信長と共に討たれた信長の長男信忠の子供,といってもまだ赤ん坊の三法師を抱いてきて,この子が織田家を継ぐべきだというのです。赤ん坊に継げるはずはなく,後見人である秀吉が,織田家を牛耳る,すなわち信長に代わる天下人になるということにほかなりません。これに対して家康は,信長の次男の信雄を立てて,秀吉に対抗したのです。
 秀吉も家康も,一応は信長の孫や子を立ててはいますが,自らが次なる天下人を目指していたのは,いうまでもありません。
 池田輝興(てるおき)と森長可(ながよし)は,始めは徳川方につきますが,秀吉側に寝返って尾張の犬山城を奪取します。このため秀吉側が,はじめは有利に展開しますが,家康は森長可を撃破して,3月中旬,小牧山に砦を築くことに成功します。小牧山は,独立した丘陵で,戦術上の要地でした。さらに家康は外交戦術を用います。根来寺(ねごろじ)の衆徒と雑賀(さいか)の一揆衆に秀吉軍の腹背を衝(つ)かせ,本願寺の勢力を味方につけ,さらに越中の佐々成政(さっさなりまさ)とも通じます。
 これに対して秀吉は,北陸を丹羽(にわ)長秀と前田利家に委ね,本願寺顕如(けんにょ)とも通じ,上杉景勝や佐竹義重らとも通じていきます。そして3月下旬,犬山城に入り,小牧山城と対峙することになるのです。いよいよ両雄による持久戦が開始されたのでした。
 家康は,4月8日,自ら全軍を率いて織田信雄と共に出撃し,三好秀次の軍に猛攻を加えます。この戦で,森長可ほかが戦死し,秀次は敗走することになります。この敗報を聞いた秀吉は,ただちに全軍を率いて救援に向かいますが,すでに家康は帰陣していました。これが長久手の戦いです。この戦いの勝利によって,一躍家康の武名が知られることになります。
 さて,尾張に比して,伊勢での戦いは,初めから秀吉に有利に展開しました。しかし,春に始まった戦いは,初冬を迎えても結着はつきません。そこで秀吉は,長島城に居た織田信雄を圧迫して,講和を迫り,結局講和が成立します。その結果,両軍の新城は全て破壊され,信雄側からは人質を出し,秀吉は北伊勢4郡を返還します。また家康の次男義伊(よしただ=結城(ゆうき)秀康)が,秀吉の養子となりました。結局この戦いで,家康の存在が大きくクローズアップされたのでした。

人取橋(ひととりばし)と摺上原(すりあげはら)の戦い

 18歳の政宗が伊達氏17代の当主となったのは,天正12年(1584)のことです。翌年,二本松を領していた畠山義継が,政宗の父,伊達輝宗の館に投降してきました。面談が終り,畠山軍は引き揚げるのですが,このとき,とんでもないことが起こります。畠山の兵が,なんと輝宗を拉致(らち)して逃げるのです。政宗は,兵を従えてこれを追いました。
 畠山軍は阿武隈(あぶくま)川の渡し場に着きました。ここを渡れば二本松領です。川を渡らせるわけにはいきません。そこで政宗は苦渋の選択の末,一斉射撃を命ずるのです。そうすれば父親の輝宗も射ち殺すことになります。このとき輝宗が,ためらわずに射て,と叫んだといいます。ともあれ,伊達軍の一斉射撃によって切羽つまった畠山義継は,輝宗を殺し,自らも切腹して果てたのでした。こうして,政宗の仙道方面への侵出は,父輝宗の生命と引き替えで,開始されたのです。
 義継の戦死によって,反政宗の連合軍が結成され,佐竹義重を中心に約3万に及ぶ大軍が安達郡に侵入し,人取(ひととり)橋(福島県本宮市荒井)での遭遇戦となったのです。政宗の軍は約8千であったといわれますが,伊達成実(なりざね)の別働隊1千の猛政によって,連合軍を追います。連合軍の死者は961人,伊達軍は380人余といわれています。
 天正17年6月,政宗は,会津磐梯山の麓,猪苗代湖の北に広がる摺上原に大軍を進めました。相馬氏や岩城氏に攻められた三春の田村氏を救援するためです。いっぽう,伊達の大軍が迫った猪苗代城主の猪苗代盛国は,決断を迫られます。蘆名氏に所属しているのですが,目前に迫った伊達軍と戦って勝ち目はありません。結局,伊達軍に内通したのです。
 6月5日,政宗は2万3千騎を従えて,安子島(あこがしま)から6里(約24キロ)ほど進んで,猪苗代に陣を布きました。いっぽうの蘆名軍はおよそ1万6千騎。劣勢なうえに,田村攻めの進軍途中に,いったん黒川まで引き返し,いちど兵を整え直して猪苗代に進軍したので,かなり疲労していました。しかし,猪苗代湖岸と磐梯山麓の二方面で両軍は遭遇戦となります。この日,強い西風が吹いていました。東から攻める伊達軍は,目もあけられず,苦戦を強いられます。ところが午後になって風向きが逆転します。戦況も逆転し,ついに伊達軍は蘆名義広の軍を摺上原から一掃します。蘆名軍の戦死者は約1800(一説に2500),対する伊達軍は約500,伊達政宗の完勝でした。
 戦いの翌年,正月を黒川城で迎えた政宗は,「七種(ななくさ)を一葉に寄せてつむ根芹」の発句を詠みます。白河・石川・岩瀬・田村・安積・安達・信夫の仙道7郡を1身に収めたことを誇っているのです。こうして政宗は,奥州の王というべき立場に立つのですが,すでに時遅く,秀吉による天下制覇が進んでいたのでした。

小田原征伐(おだわらせいばつ)

 小田原城は,北条早雲に始まる後北条氏(小田原北条氏とも)5代の拠城です。戦国時代,後北条氏はこの城に拠って,約100年の間,関東地方に君臨しました。しかし,後北条氏は豊臣秀吉によって滅ぼされ(小田原征伐),その豊臣氏も大坂の陣で滅ぶと,江戸時代は譜代大名・小田原藩大久保氏の居城となって,明治維新まで続きました。
 さて,小田原征伐は,小田原の役とも呼ばれる,戦国最大級の戦いのひとつです。1日の戦いでは関ヶ原合戦が最大ですが,小田原征伐は,秀吉が全国の大名を総動員して,陸と海の四方八方から小田原城を攻撃した,大規模な戦争です。それでは,戦いの模様を見ていくことにしましょう。
 中国地方から九州まで,西日本をほぼ手中に収めた秀吉は,天正16年(1588年)4月,京都の聚楽第(じゅらくだい)に諸国の大名を集め,その権勢を誇りました。しかし,関東の北条氏政・氏直の父子は,秀吉の命令に応ぜず,上洛をしませんでした。関八洲(関東の八カ国)を支配下に収めた後北条氏は,秀吉の実力を甘く見ていたといわざるをえません。このとき秀吉は,すでに関白太上大臣の地位にあって,関東と東北地方を除く,日本の大半を支配下に収めていたのです。
 秀吉が,北条氏直征伐の朱印状を発したのは,天正17年11月24日のことでした。しかし後北条氏は,秀吉軍との決戦の近いことを知って,支城を修復したり,兵員や糧食を貯えたりするのです。関八洲を攻め取った実績を過大評価していたのです。一方で,徳川家康に期待して,家康がうまく和睦に持ち込んでくれるであろうとも考えていたようです。しかし,それらは後北条氏側の勝手読みでした。
 天正18年3月1日,秀吉は自ら京都を出発します。すでに東海道へ家康や織田信雄ら,東山道には上杉景勝や前田利家ら,海上からは九鬼嘉隆や長宗我部元親らの大軍が,関東へと向かっていました。中国の毛利氏や吉川(きっかわ)氏らも,後詰(ごづめ)として家康の支城らに陣取っていました。
 後北条氏側も,箱根の西に山中城を築き,関東の各支城も固め,主だった北条一族の首将を小田原城に集めます。後北条氏にはかつて,籠城戦によって武田信玄や上杉謙信の大軍から小田原城を守った実績があります。しかし,今回の秀吉軍は,あまりにも強大でした。小田原城では,次々に落とされていく支城からの報告を前に,評定を繰り返すのみでした。ぐだぐだと会議を繰り返して結論が出ないときなどにいう「小田原評定」の語は,ここから出ました。
 また,石垣山に砦を築き,ここから秀吉と家康が並んで,小田原城を見下ろし,立ち小便をしたという伝説があります。属にいう「関東のツレしょん」です。結局,7月5日に至って北条氏直は降伏し,北条氏は滅びることになります。いっぽう秀吉は,関東を支配下に収め,さらに会津に至って東北地方も制圧,日本統一を成し遂げるのです。