江戸時代,多くの物資が海運によって江戸・大坂間を往き来しました。陸路で馬や荷車で運んだのでは,山坂道も多く,いくらも運べません。ですが船であれば大量の物資を運ぶことができました。その海運に,樽廻船(たるかいせん)と共に活躍したのが,菱垣(ひがき)廻船です。
通称「千石船」と呼ばれた弁才船(べざいせん)で,大和型帆船です。なお弁才船は,中世末期に瀬戸内海で使われ出した輸送船の一船型。弁財船とも書きます。江戸時代の中期以後,海運隆盛時の主要廻船として,全国的に活躍しました。なお「ベザイ」の意味は不明です。五百石積以下の中小型船でしたが,17世紀末には四角帆一枚の主航と船首の弥帆(やほ)という小帆一枚の伝統的帆装ながら,逆風帆走も可能な帆走専用船化に成功して人力航海を不用とさせ,他の型の船より優位に立ちました。
18世紀には,さらに改良が加えられ,航海の迅速化,船組員の削減,大型船化という海運業の能率改善に大きく貢献しました。そのため,最も経済性の高い廻船として,建造技術が全国的な普及をみました。小はローカル用の百石積級から,大は長距離幹線航路用の2千石積に及び,俗称「千石船」と呼ばれました。この場合の「千石」は石高ではなく,大型の意です。
さて,樽廻船と共に,江戸と大坂間の海運の主力となった菱垣廻船について述べることにしましょう。
菱垣廻船は,菱垣廻船問屋仕立ての廻船で,その名は,廻船の玄側(げんそく)の垣立(かきだつ)の下部を菱組の格子で装飾したことに由来します。一見して,菱垣廻船問屋仲間の船であることが判りました。
菱垣廻船の始まりは,江戸時代初期の元和五年(1619),泉州堺の商人が,紀州富田浦より250石積の廻船を借り受け,大坂より江戸へ日常物資を積み送ったことに由来します。この後,寛永元年(1624)には,大坂北浜の泉屋平右衛門が江戸積船問屋を開業し,寛永4年に「毛馬屋」「富田屋」「大津屋」「顕屋(あらや)」「塩屋」の5軒が,同じく江戸積船問屋を始めるにいたって,大坂の菱垣廻船問屋が成立しました。この廻船問屋によって,菱垣廻船が仕立てられたのです。
こうして江戸,大坂間の海運が盛んになり,元禄7年(1694)に江戸の菱垣廻船積合荷主が協議して江戸十組(とくみ)問屋を結成,廻船はその共同所有となりました。同時に十組問屋は,菱垣廻船問屋運航の差配機関となりました。しかし,享保15年(1730)に,十組問屋の仲間から「酒問屋(さかどいや)」が脱退,酒荷専用の樽廻船を独自に運航させました。しかも,その樽廻船は,迅速性,安全性に勝り,低運賃であったことから,菱垣積荷物から樽廻船への洩積(もれづみ)が起こり,菱垣・樽間の紛争が続くことになります。
洩積によって弱体化した菱垣廻船を強化するため,菱垣廻船積仲間を結成,商品流通の独占強化をはかりましたが,天保改革によって,菱垣・樽両廻船に自由に積み込まれるようになり,以後菱垣廻船は樽廻船に圧倒されて幕末に到るのです。
2022.6.17